ZBrushでカスタムUIが見切れる問題

買ってしまったZBrush
久々の100K級ソフト購入はさすがにブルッた。


というわけでつまづきっぱなしのZBrushだが、殴り合ううちに理解が深まるとは先人のありがたいお言葉。
てめぇの頭(と体)が硬いんならYou!カスタムしちゃいなよ!じゃなくってUIのカスタムをすればいいじゃないかというわけで。
とはいえUIのカスタムって超面倒くさそ〜、ってか使いこなせるようになってからじゃないと意味なくね〜?とか脳内クラスは既に学級崩壊状態。
おほほほほ、やる気がないならパクればいいじゃないのってことで某書籍で紹介されているカスタムUIを導入してみた。



で、UIを読み込んでみた。
まあ、勘のいい方は元ネタお分かりでしょうが。
ところがどっこい、右のシェルフに格納されているボタンが見切れてしまう、、。




仕方ないので[Preferences]>[Config]>[Enable Customize]をオンにして、Control+Altキーを押しながら右シェルフから左シェルフにボタンを移動。すると、iOSみたいに上をとると自動的に隙間が埋まるものと期待していたが埋まらず。


まじか、めんどくせえ、、、
母艦はMacBookProRetina13.3なのでディスプレイサイズは1680x1050まで広げることができるのだが、この作者の作業環境はそれをはるかに凌ぐ大画面のようだ。
*どっかにCintiq21と書いてあった。だとすると1600x1200なので縦にデカいということに。最近流行りの16:9が仇となった形に。それにしてもCinteq21とか懐かしい。じいちゃんに貸したままぶっ壊れ、ついに帰ってこなかった。そのじいちゃんはしれっとCintiq22に買い替え、もうすぐ100歳だがまだ描き続けている。


さて、どのボタンが配置されているのかは書籍で分かるので再配置すればいいのだが見切れた部分にボタンが存在してしまうという気持ち悪い状態に。細かいことが気になるのでどうにかならないものかということで。



しばし思案して、そういやディスプレイ縦にできんじゃんということに気づく。
「システム環境設定」を開き、「ディスプレイ」をCommand+Option押しながらクリック。これしないと回転オプション出なくなったみたい。

90度っと。


ここでブラックアウト。多分ZBrushを終了させてなかったのが原因。
どうしようもないのでリブート。



ちゃんと縦になって、隠れてたボタンが現れるので無事削除。
削除はシェルフ外にドラッグ&ドロップ。そういうところだけは直感的なんだと無駄に感心。
[Preferences]>[Config]>[Store Config]して一旦ZBrushを終了。
再度「ディスプレイ」から「回転:標準」で復帰。



あとは適当に配置しなおして、[Preferences]>[Config]>[Enable Customize]オフにしてから
[Preferences]>[Config]>[Save Ui]でもしとけって話なわけです。


まあ、ZBrushのTipってよりはMacOSのTipだろって感じですが、こんなアホなTipもなさそうなので。
とはいえCintiq13HDとか使ってる人も1920×1080っぽいからやっぱり見切れるんじゃないかって説も。
ちなみにワタスはAstropad+iPadProでお試し中。


ZBrushもうダメポ

ヴァーーーーーーーーッ!!!
ズィーーーーブルゥルゥアァアアアアアシ!!!


はぁ、、はぁ、、、
んもおーー我慢ならん!!
どーなってんだZBrush!!


というわけで久々にパソコン相手にキーボード殴ったり画面にスタイラスを突き立ててみたり。
最近暇なので流行りの3D原型造りをやってみようかと思ったわけだが。


3Dモデリング自体はShadeで10年以上にわたってやってきたので、まぁポリゴンモデリングだかなんだか知らねえが既に成熟している業界なんだろうからそんなに学ぶのは難しくないはずとかなんとか。


とりあえずソフトウェアを漁っているとZBrushとかいうソフトが流行りのようで。
動画なんかを見るとまるで粘土をコネコネする様にスイスイっとやっているじゃありませんか。
かつて美大を目指して彫塑(粘土コネコネ)に明け暮れた経験も生きるし、Shadeで培った3Dモデリングの知識もきっと活かせるはず!

ここはやっぱり流行りに乗らないとってことで、とりあえず購入を視野に体験版(無料)をDLしてみたのだが、しょっぱなからつまづきまくっているのでメモ。さすがはプロ用ソフトですね(皮肉)。


・いいところ
基本的なブラシで盛ったり削ったりする分には直感的に出来ていい。以上。

・くそなところ
2.5Dモードがうざいとかそんなことはどーでもいい。むしろもともとそういうソフトだったからねと言われればフツーに納得。
そんなことよりキーアサインがとにかく分かりにくい。
例えば視点の移動は世に出回る多くのソフトでスペースキー+ドラッグだが、Z様はaltキー+ドラッグ。しかもaltを離すとズームイン・アウトなので、視点移動したかっただけなのにうっかりドラッグ解除よりもaltを離すタイミングのほうが早いと視点がドーンとドアップに。5回くらい失敗してると流石にキレそうになってくる。こんなキーアサインよりスクロールでズームでよくない??ちなみにスクロールは一切受け付けないので、横のツールボックスをスクロールするときもいちいちドラッグしなければいけないのがまたクソ。そしてツールボックスという用語がかなり浸透しているこの世の中にあって、いわゆる「オブジジェクト」的なものを「ツール」と呼称する紛らわしさ。まるで宇宙人の作ったソフトを使っているようだ。

まだまだある。作り置きの「ツール」などを参照するためのいわゆる「エクスプローラー」とか「ビュアー」あるいは「ライブラリ」とか呼ばれてきた機能は「ライトボックス」と言うらしい。ライトボックスってあれだろ?トレースするときに使うやつ。全く意味不明なネーミングだ。まあネーミングはまだいいとして、この「ライトボックス」で「ツール」を選択してカンバスに置こうとボックスの外を選択すると、不親切にも「ライトボックス」は消えずにそのままそこに鎮座するのである。いや、デジカメですらシャッターボタンを押すとすぐさま撮影モードに切り替わるこの御時世にわざわざボタンで切り替えなきゃいけないんですか??意義不明。そのくせブラシの設定画面は画面内をワンクリックする度に消えてしまうというクソ仕様。二つボタンを押したい時はワンクリックするごとにブラシのコンフィグを開かなきゃならないという。マジでストレス。

きわめつけはアクションラインとかいう極めて意味不明な機能。
別に使わなきゃいいものは使わなければいいだけなのだが、この機能はオブジェクト、じゃねえや「ツール」を変形させるために必須の機能なのでタチが悪い。ウェブのチュートリアルからお高い本まで読み漁ってみたがさっっっっっっぱり使い方がわからない。俺って頭相当悪いんじゃねえかって思えるくらい。猿レベルで。



とかなんとかギャーギャー言ってるうちに球体(すふぃあ)から簡単にオカユビッチ(自分)が。
ちくしょう、なんて楽しいんだ、、、。
スカルプトが直感的過ぎるあまりに、不親切過ぎるインターフェイスにより腹が立ってくるんだな、これは。
確かに粘土触ったことのある人におすすめってのは間違ってない気がする。

そろそろSOLOでしょ!その2

前回SOLOが手元に届いてから一ヶ月。
仕事が忙しすぎてドローンどころじゃねぇよという毎日(泣
結局未だに飛ばすことができず。



とりあえずラジコン操縦士手帳をゲット。





さらにまだ組み込んでなかったGoPro用の3軸ジンバルをインストールしてみた。

ジンバルはこんなパッケージ。

中身はジンバル本体とインストール用のドライバー、SOLOのランディングギア延長パーツ、GoPro用レンズフード。



SOLOを裏返して3つのネジを外します。

プレートを外すとHDMIケーブルが引っかかってくるので慎重に。

プレートからHDMIケーブルを外し、

3軸ジンバルの基盤に接続。


SOLOの中をゴソゴソするとジンバル用の信号ケーブルがあるのでこれも接続。


あとはジンバルを本体を接続して完成、のはずがネジが締まらず。
仕方ないので外したプレートからネジを拝借。
ネジは脱落防止のためのワッシャー付き。


てなわけで完成。
電源が入っていないうちは当然ブラブラしているので、パッケージ中の緩衝材を保管時も噛ませておくのが吉。




GoProの取り付けはワンタッチ。

HDMIケーブルを接続して、

HERO3では6gのバラストを付けろというのでジンバルの上下にねじ込む。
ついでにランディングギアに延長パーツを取り付け。

電源を投入してペアリング。

無事認識。
画像もラグなく確認できる。感動!
ただし、細かいカメラの設定はHERO3ではできないらしい。




飛ばせるのはいつになるのやら、、、

そろそろSOLOでしょ!


丁度一年ほど前、アメリカの3DRロボティクス社から「スマートドローン」を謳うドローンが発表された。
「SOLO」という名のこのドローンは、黒で統一された現代彫刻のような美しい外見のボディを持ち、当時(もちろん現在も)ドローン業界の主流だったDJI Phantomシリーズの安普請な白い筐体とは一線を画すいかにも未来感溢れる機体だ。



2001年宇宙の旅を彷彿とさせるPVがこのドローンの神秘性をより引き立てている。


もちろん機体のデザインだけが「スマート」なのではない。
SOLOは複雑な設定無しに「CableCam」や「Orbit」といった撮影で多用するマニューバを自動化する機能を持ち、ワンマン・オペレーション下でもカメラワークに集中する事ができる。
また、デフォルトでプロポからのジンバル(別売)操作をサポートしており、こちらもマニュアル操作に加え、2つのカメラ角度を登録してボタンひとつでそれらを往復できるギミックが搭載されている。
こうした自動化によってワンマン・オペレーションへの最適化が図られている、というのが「SOLO」という名の意味するところなのだろう。


この様に1人(ソロ)で趣味を極める同胞にとって非常に魅力的なSOLOだが、残念ながら発売当初日本では展開されなかった。並行輸入する事も出来たが、何の知識もない個人が技適を取得できるはずもなく、ただ毎日東の方角に向かって「日本展開して下さい」と祈ることしかできなかったのである。


そんな事を半年ほど続けていたある日、トラクターなど農業用機械の会社である日本ニューホランドから、農業分野での活用を見込んでSOLOの取り扱いを開始するとのアナウンスがあった。当初は事業者向けのみの販売になるとの書き方だったが、実際には委託先のラジコンショップから個人向けに購入する事ができた。


で、最初の写真である。
電話でのやり取りですぐ手配してもらえた。



化粧箱を開けると更に取手のついた箱が現れる。これだけでもキャリングケースとして使用可能な様だ(もちろん手荒に扱えそうにはない)。

ケースを開けると本体が姿を表す。感動。

これまでこのサイズのドローンに触れたことはなかったが、思っていたより重たい。こんなのが小さなプロペラ4枚で飛ぶのだから不思議だ。

SOLOはGoProを搭載する事を前提に設計されている。写真のように、最初から純正と思しきネイキッドフレームが装着されており、HDMIから映像を伝送するケーブルまで標準装備である。
また、専用ジンバルを用いることで録画操作やフレームレートの変更などを飛行中に行う事ができる。スマートだ。

中央にカラーディスプレイを備えたやや横長のプロポ。その風態は塗り物の皿を思わせる美しさ。
機体からの情報はスマホの画面に標準される他、このディスプレイにも表示される。表示は大きくはっきりとしていて分かりやすい。


ペアリングなどの操作については次回紹介する。


SOLOはプロポとスマホを接続することでシミュレーターによる練習が行える様になっている。
保険に入ったりもしなければならないので、しばらくはシミュレーターで遊ぶことにしよう、、

Lightning USB 3 カメラアダプタでiPhoneの写真を移行する

前回に続きUSBカメラアダプタのネタ。


iPhoneSEを当然のごとく買った。
SIMフリー機なのでSIMを差し替えるだけでOK。
小心者なので一応ソフトバンクに問い合わせたら、SIMはそのままで問題ないとのこと。
ついでにiPhone5が発売された当時からプランの選択肢が増えたというので、安いプランに変えてもらった。
今は月30GBプランとかいうのもあるらしい。誰が使うんじゃ?って感じだが、nasneとか使って外出先で動画コンテンツをデュフコポしてるやつなんだろう。


んなこたどうでもよくて、今回は写真をiPhone5iOS6)からiPhoneSE(iOS9)にするっと移し替えた話。
クラウドはでかいデータ移すにはダルいし、iTunes経由もダルい、Lightning端子に刺せるUSBメモリ的なものはiPhone5のOSが古すぎてアウト。
いや、OSアプデしろよというかもしれんがやはりそこはジョブズの置き土産。アイブなんざクソ喰らえってなもんです(意味不)
あーどうしようかと思った挙句、そういやiOS9からカメラアダプタ使えるんだっけ?と思い至った。



なんか公式発表を鵜呑みにして、「iPad専用やで」とか言ってる連中もいるようだがご覧の通りあっさり認識。
データ量が多いので5分ほどフリーズしたが放置してたら、ちゃんと読み込みのダイアログが現れた。
ついでにLightning端子に電源をぶっこめば両方とも充電してくれるという親切仕様。


こうしてLightning USB 3 カメラアダプタに新たな使い道が加わった。

・古いiPhoneからの写真・動画データの移行
・二台のiPhone/iPadを一本のLightningケーブルで充電する


うーん、これは間違いなく一家に一本ですなっ

iPadでEthernetケーブルを便利に使う

発表されましたね、iPhoneSEとiPadPro(ちっこいの)。
iPhoneSEは買うでしょうね。というか買わないとヤバい。
未だにiPhone5 & iOS6というアナクロな組み合わせなのでそろそろ時代に追いつかねば。
ちなみにiOS6は非常に完成度が高く、iOS9が80%を占める今時にあってもストレスを感じる事は全くない。とはいえ、セキュリティの問題やハードの故障からそろそろ潮時だろう。


今回はそんな新商品たちに紛れてこっそり発表された「Lightning to USB 3 Camera Adapter」について。


Lightning to USB 3 Camera Adapter - Apple(日本)


iPadPro(ちいこいの)とともにサラッと発表されたこのアダプターは、従来のUSBポートに加えて給電の為にLightningポートが付いている。それだけならHDMIアダプターなどにも付いていたのでふーんという感じだが、商品説明に何やら不穏な事が書いてあるのだ。

"さらにUSB電源アダプタを使ってLightning - USB 3カメラアダプタを電源に接続すれば、ハブ、Ethernetアダプタ、オーディオ/MIDIインターフェイスや、コンパクトフラッシュ、SD、microSD用のカードリーダーといったUSB対応周辺機器をつなぐこともできるので、あなたのiPad Proの機能と能力が一段と広がります。"


え?Ethernetアダプタ?
つまり、iPadにLANケーブルを刺してインターネットができるというのだ。
今まではカメラアダプターに単純にEthernetアダプタを接続しても「消費電力が大きすぎる」と表示されネゴシエーションが止まってしまっていた。つまり、公式にはサポートされてこなかったのだ。
これは地味に凄いアイテムなんじゃないか?ということで早速注文してみた。



で、届いた。



早速接続。あっさりつながる。
電源としてはiUSBportをバッテリーモードにして使用した。
他にもコンセントに挿すタイプのUSBアダプターからも給電可能。
(ただし、デバイスに応じて給電量を自動的に調節する機能があるバッテリーでは正常に動作しない場合があった)


実は今までもiPadEthernetケーブルを使用する裏技は存在していた。
方法は、カメラアダプターとEthernetケーブルの間に外部給電式のUSBハブを介在させるというものだ。

これが、これまでの構成。
[Lightningカメラアダプター]→[USBケーブル]→[給電つきUSBハブ]→[Ethernetアダプター]というもので、ハブやハブ用のDCケーブルなどが嵩張るうえにiPad本体に給電できないという問題があった。



新たなUSB3カメラアダプターを用いた構成。
ハブや接続用のUSBケーブル、ハブへの給電用ケーブルが不要となり給電はiPad充電用のLightningケーブルがそのまま利用できる。そのうえ、iPad本体にも給電(充電)しながら使用できる。


さて、EthernetケーブルをiPadで利用するなんてそれこそアナクロな、、と思う向きもあるだろう。
自分もそう思うのだが、残念ながら私の大学では有線接続でなければ特定の試験を受けられないという事情からこうした製品はありがたいものだ。
とはいえ、こうした特殊な事情のためだけにアダプターを持ち歩くのもシャクなので他の利用法を考えてみた。


とりあえず思いついたのはELECOMの無線LANルータ、WRH-300CRBKを用いた裏技。
まず、WRH-300CRBKをWi-Fi子機モードにする。これはWi-Fi非対応機器をWi-Fi親機に接続できるようにするためのモードだが、このモードではWRH-300CRBKのEthernetポートから設定ページにアクセスできるようになる。WRH-300CRBKにはUSBメモリやSDカードを読み込むポートがあり、Wi-Fi子機モードではここに接続されたメモリーのデータをEthernetケーブル経由で吸い出すことができるのだ。

純正のカメラアダプターのみでは写真や動画しか読み込みできないが、この構成であればUSBメモリーやHD、SDカードから任意のデータを読み込むことができる。
データのやり取りに使うアプリはSMBプロトコルを利用できるものであればよく、自分はGoodReaderを使った。設定はデフォルトではアドレスに「192.168.2.251」、ユーザー&passはともに「admin」である(もちろん、変更推奨)。


こうしてWi-Fiを使わずに外部メモリーにアクセスできるようになった。Wi-Fiを利用したアダプターが発達してきた昨今、こうした接続方法の利用価値は「Wi-Fi経由よりはセキュアかも?」くらいしかないだろうが、、。


その他の用途としてはEthernetポート経由でしか設定ができない無線LANルーターの保守などだろうか。
ちなみにこうした特殊な用途向けに、そもそもカメラアダプターを介さずにEthernetケーブルを利用できるツールが存在している。


Lightning Ethernet Cable (L2-NET)


このケーブルは日本でも購入できるが、デベロッパ向けの製品でこれを刺したらすぐにネット接続できるわけではないらしい。

大クソOS時代

久しぶりの更新ですが。
今回は最近のPC用OSがビックリするくらいクソだというお話。


まずはWindows10。
口にするのもイライラするが、世の中生きていくためには避けては通れない。そう思って人から相談を受ければ勉強するようにしている。
最近、家族がSurfaceBookを買ったのでセットアップを任された。
というわけで、とりあえず表示に従ってOSやMicrosoftアカウントの設定を済ませた。
しかし、このMicrosoftアカウントなるものが非常に、非常にくせもので、まともに動かない。
具体的にはSurfaceBookの目玉機能であるOneNoteが起動中にクラッシュするのである。
初回は買ったばっかりのPCがまともに動かないことに半狂乱になった家族の手で、特に設定をいじることもなく販売元の家電店に持ち込まれることになった。
ソフトやアカウントの問題っぽかったのでいじればなんとかなるのではと思ったのだが、自分のものでない以上仕方がない、と素人のふりをしてサービスカウンターへ。
しかし、そこで新たな問題が発生。SurfaceBookにログインできないのである。昨晩までは家族の顔を読み取るだけでログインできていたのに、全くできない。パスワードやPINコードを打ち込もうにも打ってる最中に顔認識シーケンスに入ってしまう始末。ディスプレイのカメラを付箋で隠してなんとか打ち込むも結局ログインできず。
これには店員も対応できず、速攻で新品交換となった。


ちなみに、この交換してもらった新品でも問題は解決せず。
OneNote(ストア版)は相変わらずクラッシュするので、Officeに同梱されているOneNoteを試すとこちらはあっさり利用可能。とはいえ、ペンのケツをクリックで起動するアプリはBookからOneNote(ストア版)のみという改悪がなされていることが判明し、結局使い勝手最悪ということに。
さらにはモニター部が取り外せない不具合まで見つかり、あえなく返品ということになった。


SurfaceBookに限らずWindows10にまつわるトラブルは周りでよく聞かれる。
体感としてはログインに関わるトラブルが多い気がする。
なんにせよ、クソなものはクソなのだ。
できれば今後数年は関わりたくないOSである。


さて、ならば最近ご無沙汰だったMac OSはどうなのか。
これがどうにもよくない傾向にある。
今までSnowLeopardを使い続けてきたが、iPad Proを購入したのをきっかけに最新のEl Capitanへと更新することにした。

とりあえず使ってみた上でのクソ仕様を列挙していく。


・command+スペースが入力ソース切り替えじゃなくなった。(これにはあっ?となった。セットアップ時点では入力ソースの切り替えなのに、セットアップ後はSpotlightが起動してキレそうに。ちなみに入力ソースの切り替えはcontrol+スペースになった。20年来のショートカットを変更されたのはマジでイラつく。しかもSpotlightって。これは入力ソースの切り替え概念がないであろうクソアメリカ人の傲慢思想によるのだろう。本当に死んでほしい。)


・新規ウィンドウでフォルダを開けない。(これは昔から嫌いな仕様の一つ。この度ついに固定になったらしい。クソすぎる。commandを押しながらクリックすればできるというのがさらにクソ。死ね。)


クイックルックのボタンはどこいった?(ツールバーのカスタマイズで表示可能。隠すな!!)


・Launchpadが使いにくい。(フォルダの中のPDFファイルまで表示されてしまう。ScanSnapのアプリケーションをダウンロードしたらめちゃくちゃになってしまった。そういう作りにしているScanSnapが悪いといえば悪いが、デフォで非表示にできないLaunchpadもクソ。ちなみに「ユーティリティ」フォルダ内のものは表示されない。さらにクソ。Dockにアプリケーションフォルダを格納する方がよっぽど便利だ。)


Safariの「履歴ボタン」はどこいった?(ツールバーのカスタマイズで表示可能)


Safariの「ダウンロードウィンド」はどこいった?(ダウンロード時のみ表示される。クソ)



というわけで、これまでできていたことができなくなると人はここまでイライラできるんだと実感。
年をとったということなのか、、、。
一方でiOSの進化は目覚ましいものがあり、デザインはともかく機能は確実に進化している。

パソコンとタブレットの共存を図ってめちゃくちゃになっているWindows、パソコンそっちのけでタブレットに注力するApple。どっちもどっちでクソなんですが、やはり使えないという意味ではWindowsが一歩抜きん出ている感じでしょうか。未来はあかるいなぁ。